タグ: フォトグラファー

  • ジッツオ三脚の買い方 – 買い物の技術

    ジッツオ三脚の買い方 – 買い物の技術

    ジッツオのトラベラー三脚を買った。これでジッツオの三脚を買うのは人生で四本目だ。なんど同じことをやっているのかと思うが、落胆のようなものは不思議と無い。なぜなら、三脚というのは使用するカメラによって最適なサイズ、重さ、形式があると思うからだ。

    ジッツオの三脚は美しい。三脚と一括りに言っても様々なものがあり、最近はカーボンで近い品質のようなものが安価に買える時代になった。しかし僕はいつも三脚迷子になり、結局はジッツオに戻って来る。それはこの三脚の使用感を知っているからだと思う。一度使うともうやめられない、というのはジッツオを使ったことがある人にはわかる感覚なのではないか。

    三脚はカメラよりも寿命が長い。しかし撮影アイテムの中でサブキャラ的な扱いを受けることが多く、どうしても投資対象として後回しにされている。カメラ本体よりも長生きする三脚に投資することは、撮影のスムースさや安定、そして気分の向上においても大事だと思う。自分にとってはほぼ毎日使うもので、スマホとか靴とかそのようなアイテムと同等の存在として三脚がある。三脚フェチであるということは否定できないにしても。

    ジッツォの三脚は高い。それは品質とブランドネームとイタリア生産から来るもので、全く三脚を知らない人にとってはこんなものが10万円以上もするとは考えられないことだと思う。最近は世界的なインフレによってますます価格が上がっている。元々フランスの会社だったが、いつしかイタリアのマンフロットという大手三脚メーカーの傘下になり、現在もイタリア生産を続けている。

    今回手に入れたトラベラーは定価が148000円、オフィシャルサイトの割引で126225円。アマゾンや国内大手量販店でも89890円。しかし僕は72653円で購入している。中古ではなく新品である。今回はその方法を紹介したい。すごくニッチかもしれないけれど、これからジッツォを買いたいという人には役に立つと思う。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • Summicron 35mm ASPH. レビュー

    Summicron 35mm ASPH. レビュー

    目次

    1. はじめに
    2. 35mmという焦点距離
    3. 35mmレンズを使う写真家たち
    4. 現行ズミクロン
    5. 描写力と使い勝手
    6. テクニカルデータ
    7. まとめ

    はじめに

    今年に入ってズミクロン35mmを使うようになったので、このnoteでレビューめいたものを書いてみる。noktonの40mmを買おうか迷った末、ファインダーが合わないのが気になり、気がつけばsummicron 35mmをポチっていた。

    ライカで使うレンズはどういうわけか今までずっと50mmだった。レンタルして一時的なテストのために、28mm、35mmはズミルックス含めて試してはきた。しかしフィルム時代のMPでも、デジタルになってのM10-Dでも組み合わせるレンズは50mm一本。それも決まってズミクロン。

    思えば商業的フォトグラファーを志すようになって、学校を出て初めて買ったレンズもニコンの50mmだった。(FEというフィルムカメラにつけていた)

    最初に見たものを「親」と思うヒヨコのように、それ以来僕の中で50mmという焦点距離はひとつの基準というか、基本のようなものになった。

    画像1
    Leica M10-D, Summicron 35mm ASPH.
    (以下全て同ボディ同レンズ)

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • ISOオートで撮影する際のメリットとデメリット

    ISOオートで撮影する際のメリットとデメリット

    LeicaM10-Dはフルマニュアルのレンジファインダー式デジタルカメラです。

    フィルムのM型と異なる点といえば、ISOオートと、シャッタースピードオートが選択できることでしょう。

    他のデジタルカメラではおなじみの「絞りオート」が使えないため、絞りシャッタースピード共にオートの「フルオート」は使えません。(Leica Qでは使える)

    あくまでフィルム設計に基づいた、光学レンズを主体においたカメラだと言えます。

    よって多くの人が、フィルム機と同様にフルマニュアルのスナップ機として使っていると思います。そのような人たちはフィルム時代からライカを使ってきた人かもしれません。慣れているやりかたで操作したいということでしょう。

    一方デジタルネイティブ世代の方や、オートで撮ることに慣れている人には少し使いづらいこともあるかもしれません。上記したように、全てオートという設定ができないからです。逆にその不便さが、新しい写真のスタイルを生むようになればラッキーです。

    私もオートを使わず撮ってきました。

    設定はなぜかずっとISO400。

    コダックゴールドの400を100個単位で箱買いしていたタイプなので、一つのフィルムと決めたらそればかりでした。その名残があったのだと思います。

    好みはありますがISO400は最も使いやすい感度だと思います。晴れた日には絞りが出過ぎる傾向がありますが、F8~11でパンフォーカス気味に撮るのはスナップでは常套句のようなもので、実際に楽です。(昔、ライカはデカくて重い写ルンですのようなものだ、と言った人がいました)
    構えて押せば写るという状態を作り出せるのが、ISO400で絞り8~11なのです。

    夕暮れ時や、室内でも絞りを開放気味にしてシャッタースピード1/60あたりで撮れば、写ります。アルコールが入っている時はブレに注意しなければなりません笑

    画像2
    ISO auto 1/125, f 2.8  LeicaM10-D + Summicron35mm

    余談ですが、シャッタースピードの最低値はレンズの焦点距離を参考にするという小技があります。
    例えば50mmレンズを使っていたら、最低でも1/60(ミリ数に近い値)がブレずに撮れるスピードということです。200mmの望遠レンズであれば最低でも1/250で切るべし、と言ったところです。

    ライカ等のレンジファインダーはミラーショックが無いため、きちんと構えれば1/30でもうまくいくことが多いです。(1/15のツワモノも。)

    ISO400しばりで撮っていたのですが、最近ISOオートを試しに使ってみましたので、気づいたことを簡単にまとめておきます。

    ISO auto にてここ二、三日撮ってみたけど、結局fixに戻してしまった。
    評価測光が効く場面ではとても便利が、逆行条件や黒色度高い条件で補正したい時の調整が背面にあるためワンテンポ遅れる。右指で直接シャッタースピードを触る方が速い気がする。

    — 田中 常丸 December 16, 2020

    メリットとしては測光がきちんと働く場面ではとても便利だということ。そしてフィルム時代では出来ない無敵な使い方ができることです。

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン
  • ライカをカスタマイズする、無駄な装飾はせずにエイジングを促進するかたちで。

    ライカをカスタマイズする、無駄な装飾はせずにエイジングを促進するかたちで。

    ライカ使いの数だけ、個体が存在すると思う。それは使ううちに使用者の癖や、環境が染み込むからだろう。大量生産された工業製品が主流の中で、そのようなカメラも珍しい。

    ここまでくれば立派な信者だが、中古カメラ屋で、レンズなしのM型がずらりと並んでいる姿に萌える。あの景色はなんとも言えない気持ちになる。おそらく多くのユーザーに言えることだが、普段レンズを外すことはほとんどない。だからボディキャップを付けたボディというのは、買った時にしか(あるいは売るために手放す時にしか)見れない姿であるからだろう。仕事着姿しか見たことのない同僚の、私服姿を見てしまった時のような新鮮さがある。

    信者は誰でも自分のライカを自分色にしようとする。

    カスタマイズのよくある例として、ストラップに凝る、フィルターに凝る、シャッターボタンをつける、ボディのレザーを張り替える、ホットシューカバーを変える、ライカロゴの赤丸を潰す(あるいは赤丸をつける)、角を磨いてペイントを落とし真鍮を出す。ということが上げられる。

    このようなカスタマイズは簡単に、しかも手軽に自分色を出すことができる。そして愛着も湧くだろう。

    だけど、僕が一番かっこいいと思うのは、何もしない、そして経年劣化によりエイジングされた個体だ。

    もともと頑丈で、手作業で丁寧に作られているから、ちょっとやそっと使ったくらいでエイジングは進まない。しかし、一台のボディと一台のレンズだけをしつこく、毎日使っていると1,2年くらいで変化してくる。ペイント系は特に変化しやすいが、今回は僕が使用している変化しにくい塗装素材のM10-Dを例に、エイジングを促進する裏技的な方法を紹介する。

    良い子は真似しないで頂きたいような、少し粗い技もあるのでやるときは自己責任でお願いします。

    画像1

    エイジングを促進するのにはまずは毎日使うことだろう。どこにでも持ち歩いて毎日使う。だけど、エイジングすることが目的になってはいけない。あくまでも写真行為が主体で、そこにエイジングが伴うことが本来の撮影者の姿だと思う。

    上の写真にわかるように、僕の個体は何もカスタムパーツはつけていない。アルティザンのレザーストラップ。これは以前のフィルムボディM-Pからずっと使っているから9年目くらいになる。柔らかくしなやかだけど丈夫でまったく切れる様子もない。

    ケースも付けない。持ち歩く時は手に持つか、バッグに入れるときはそのまま放り込んでいる。大切なんだけど、宝石や時計のように丁寧には扱わない。できる限り道具として、写真を撮るために使う。すると自然な傷がつく。

    画像2

    Tokimaru Core Membership Required

    You must be a Tokimaru Core member to access this content.

    今すぐ参加

    Already a member? ここでログイン