5 step for extreme minimalist

エクストリームミニマリストになるための5つの習慣

Read Time 1 min.

エクストリームミニマリストになるための5つの習慣

そもそもエクストリームミニマリストになりたい人はいないかもしれない。しかしミニマリズムに興味を持ってどんどんモノを捨てていくと、いつしか極限まで達することになって、最低限で暮らすことが楽しくなってもう「趣味」のようになってくる。そうなるとエクストリームミニマリストになるわけだが、現在は14平米の狭小住宅を意図的に選び、65個の持ち物で暮らしている。今回はそうなりたい人に向けての、ややマニアックな記事。良い子は真似しないようにお願いします。

5つの習慣

1,バックパック1つに収まる持ち物の量で暮らす

現在17Lのバックパック1つに全てのものが収まる量の荷物で暮らしている。家具家電は除く。ちなみに家具家電は折りたたみ椅子と机、そして洗濯機とマットレスくらい。電子レンジも食洗機もテレビもオーブンも無い。持ち物リストはnoteで更新しているので、そちらをご参照ください。服と登山道具はどうしても多くなりますね。でも好きなものは仕方ないんです。

2,朝5時に起きてヨガ

アシュタンガヨガを始めてから生活リズムが変わった。生活リズムを変えるということは人生が変わるということである。人間が変わる方法は、時間配分を変えるか、住む場所を変えるか、付き合う人を変えるかの3つだと言われる。そのうち、ヨガの実践は時間配分を変えてしまうことになる。5時には起きなければならないので、22時までに寝なければならない。そうなると夕食は軽めに、早い時間にとる必要がある。そうなると遅くまで仕事などしていられない。というループに入る。また、何も無い部屋にしているのはヨガをするためでもある。

3,コーヒーをネスカフェにする

昔はコーヒーにこだわっていて、豆から挽いて毎朝ハンドドリップしていた。しかし、あるエクストリームミニマリストがネスカフェを飲んでいるのを見て、それを真似たら、まんまとハマった。コーヒーの香りは空港と旅の始まりを思わせる。ネスカフェは記号であり、概念である。コーヒーなんてなんでもいい、という気持ちよりも、ネスカフェがいいという気持ちになってくる。このコスパは計り知れない。1瓶で40杯分。価格は600円ほど。外で美味しいコーヒーを飲むには600円ほどかかる。つまり価格は1/40。24000円分のコーヒーと体験が、ネスカフェで買える。

4,コストを最小化して利益は最大化する

エクストリームミニマリストは生活費が少なくて済む。それも極端に。部屋は狭いので掃除の手間もなく、日用品もほぼ買う必要が無い。一つの洗剤を全ての掃除に使い回す。〇〇専用のアイテムというものはいらない。そんな生活をしていると生活コストが極端に少なくなる。そして仕事はミニマリスト的な仕事を行う。とは言え、デイトレードやレバレッジ取引には気をつけなければならない。チャートを読むトレーニングにはなると思うし、随分これまでのトレードに助けられはした。今は発信が仕事になりつつある。仕入れは自分の知識と経験。在庫は持たず、人は雇わない。移動しながらどこでも働ける。持続可能であること。ROIを意識する。(ネスカフェは高ROI)ストック型とフロー型の分散化された収益構造を持つこと。ミニマリズムはノマディズムとも接続される。それがエクストリームミニマリストの働き方。

5,何も無い部屋で語り続ける

ハイキング(登山)は生活に必要な荷物を自分で全て担いで歩くこと。それはミニマリズムのもっとも純粋な姿ではないかと思う。僕は山をただ歩くのが好きだ。何も無い部屋で語り続ける行為というのは、少しだけそれに似ている。部屋に何も無くなってしまって、持ち物も無くなってしまうと、喋ることしか残らなかった。だから僕は今日も独り、この何も無いホワイトボックスで語り続ける。それがエクストリームミニマリズムの体現であるかのように。独りで語り続けていると、良く喋るなと自分でもふと思う。しかし、動画でみんなに語る時以外は口を結ぶ。本来、ヨギというのは多くを語らないし、喋りすぎてはいけない。そういう意味では僕はもうヨギ失格だ。これはもう、人生をかけてのコントであり、パロディである。観客のいない、エクストリームミニマリスト・ショー。今日はこれにて閉店。

動画版はこちらです。

チャンネル登録もよろしくお願いします。

📩 Newsletter
・深い考察やブログでは書けない内容を毎週お届け。
→ 登録する