5 steps minimalist practice

ミニマリストのはじめ方 5フェーズ実践

Read Time 1 min.

ミニマリストのはじめ方 5フェーズ実践

2000年代以降、世界的に広がりを見せたミニマリズム。その原点はどこにあるのでしょうか?米国ではジョシュア・フィールズ・ミルバーンとライアン・ニコデマス、日本では「コンマリ」こと近藤麻理恵や佐々木典士が注目を集めましたが、実はその少し前、シンガポールでピーター・ローレンスという人物が「The Happy Minimalist」(2008年)を発表し、一石を投じました。彼のアプローチは、いわゆる「古典的なミニマリズム」と言えるでしょう。

このブログでは、ミニマリズムを生活に取り入れるための実践的な5つのフェーズをご紹介します。自分らしい「少ない暮らし」を目指してみませんか?


フェーズ1:持ち物を最小化する

最初のステップは、自分が持っているものを見直すことです。以下のポイントを基準に、「不要なもの」を洗い出しましょう。

  • 12ヶ月以内に使っていないものは手放す候補に。
  • エマージェンシーアイテム(防災用品など)は除外。
  • 必要かどうかは、データを元に判断。例:東京の水道水は浄水器がなくても飲用可能。

不要品が明確になったら、次は行動です。

  • 売る:メルカリなどのフリマアプリを活用。
  • 譲る:必要な人に渡す。
  • 寄付:地域の寄付センターやNPOに。
  • リサイクル:最後まで地球に優しく。

この過程で得られるもの:

  1. 空間が広がる。
  2. 不要品を売ることで現金収入。
  3. 必要な人に譲ることで自己満足感の向上。
  4. リサイクルで環境保護に貢献。
  5. 家の安全性向上(災害時に落ちてくるものが減る)。
  6. 運気アップ?(風水的にも不要なものがなくなると「気」が流れると言われます)。

フェーズ2:サービスのミニマル化

次に見直すべきは、日々利用しているサービスです。

  1. 固定回線:スマホだけで十分かも。
  2. スマホ料金:安いプランや格安SIMを検討。
  3. テレビ:本当に必要?YouTubeやNetflixで代用可能では?
  4. 電気代:白熱電球からLEDへ切り替え。

フェーズ3:ルーティンのミニマル化

私たちはなぜ日々の行動を繰り返すのでしょうか?その理由は主に以下の4つ:

  1. 伝統(いつもそうしてきた)。
  2. 文化(みんながやっている)。
  3. 感情(心地よい)。
  4. 義務(しなければならない)。

これらを冷静に見直し、不必要なものを減らしましょう。例えば「毎朝のSNSチェック」は、本当に必要でしょうか?


フェーズ4:購買をミニマイズ

次に、消費行動を見直します。新しいものやサービスを購入する前に、以下を自問してみてください:

  • 今持っているものでどれだけ生きられるか?
  • そのアイテムは自分の寿命より長持ちするのか?
  • 買わずに修理で代用できないか?

修理や地元の職人を活用することで、浪費を防ぎ、地域経済にも貢献できます。一方、大企業の大量生産品を購入し続けると、天然資源を枯渇させる一因となります。


フェーズ5:エクストリームスポーツにふける

最後のフェーズは、身体を使うことになります。私が今いる段階です。自己効率化の追求とも言えるでしょう。シンプルな暮らしを極めると、時間的・経済的余裕が生まれ、心身ともに健やかになります。有酸素運動やランニングの習慣を取り入れることで、体も頭もスッキリ。コストを抑えながら、収支バランスも最適化できます。

エクストリームスポーツでなくとも、時間的・経済的に生まれた余裕で、自分の好きなことや、やりたいことに初めて注力できるようになります。


最後に:あなたの次の一歩は?

ミニマリズムの道のりは一人ひとり違います。このブログが、あなたの第一歩を踏み出すヒントになれば嬉しいです。

さらに詳しい解説や実践例は、私のYouTubeチャンネルで紹介しています。ぜひチェックしてみてください!